5月15日の「ホンマでっかテレビ」は、令和の時代になって、今の日本から消えつつあるものが特集されました。
15個が紹介されたのですが、第1位は何だと思いますか?
「ホンマでっかテレビ」では、衝撃度の低いものから高いものを、順番に紹介しました。
この記事では、「ホンマでっかテレビ」で紹介された、消えつつあるものの15個をすべてお伝えします。
言われてみれば、そうかと気づくものや、知らなかったものまで、きっと驚くはずです。
関連記事
⇒ ホンマでっかテレビ|さんまのベストバイ8位の第1位は何?通販で買える?
⇒ ホンマでっかTVカトパンが買って良かった第1位は?通販で買える?
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
第15位 苦い薬
最近の薬は、飲みすさを追求して、飲みやすくなっています。
今では、オレンジサイダー味のかゆみ止め、バニラチョコ味の排尿障害改善薬、抹茶風味の脳梗塞予防薬などがあるそうです。
「良薬は口に苦し」も、いずれ無くなるでしょうね。
第14位 集合写真の上の隅の表示
一昔前は、卒業アルバムの撮影当日に欠席した生徒は、アルバムの上の隅に別枠で丸い写真が載せられていました。
ところが、現在では合成技術の発達で、あたかもそこにいたかのように写真を合成することができるようになったので、別枠はなくなって来ています。
第13位 美容室の雑誌
紙の雑誌よりも、電子書籍の雑誌の方が、種類が多くて安いので、雑誌の代わりにタブレットを置いている美容室が増えつつあります。
これも、時代の流れですね。
第12位 トンネルのオレンジ色の照明
トンネルは、排気ガスやチリホコリの中でも光を通しやすいオレンジ色の照明が定番でしたが、エコカーが増えたのと、LED化によってここ3年で首都高の47%が白色の照明になっています。
第11位 学校給食のパン
米飯給食の方が栄養バランスが良く、様々なアレンジが利くことから、文部科学省が米飯給食を推奨する通達を出したからです。
そのため、給食パンの業者も毎年100社ずつ減っているそうです。
【番外編】 おべんとうばこのうた
尾木先生が言っていたことに、「おべんとうばこのうた」も、時代に合わせて「」ができていると言うことでした。
何故かと言うと、子どもたちが知らない食材が増えて来たためでした。
おべんとうばこのうた~サンドウィッチバージョンの歌詞は、以下の通りです。
おべんとうばこのうた~サンドウィッチバージョン
これくらいの おべんとばこに
サンドウィッチ サンドウィッチ ちょいとつめて
からーしバターに こなチーズふって
トマトさん ハムさん
まあるい まあるい さくらんぼさん
すじーのとおった ベーコン
第10位 転勤
最近の就活で、学生が転勤のある会社を避ける傾向があることが分かって来ました。
転勤がないと、介護や出産、育児などを安心して行えることと、信じることができるのは、両親だけだと言う現代の若者ならではの事情がありました。
マーケティングの牛窪恵先生によると、転勤がない会社に就職したいのは、女性よりも男性の方が多いとのことでした。
意外ですね。
第9位 ハイカットのバッシュ
かつては、バスケットの神様、マイケル・ジョーダンが履いていたハイカットのバッシュですが、現代ではハイカットは捻挫防止にはそれほど効果がないことが分かって来たのと、プレーのスピード化のために、ハイカットシューズがなくなって来ているのだそうです。
第8位 赤いてんとう虫
最近、赤いてんとう虫を見なくなっていませんか?
温暖化のためと言われていますが、本当のところは分からないそうです。
第7位 いちごスプーン
いちごを平らになったスプーンの背で押し潰して食べて、練乳などをかけて甘くして食べていたのですが、現在ではいちごが甘くなり、いちごを潰さなくても食べることができるようになったためです。
最近では、高齢者の介護用として見直されて来て、違った用途で使われるようになって来ています。
センサー内蔵で、手の震えを吸収して、食べやすくしてくれるスマートスプーンが紹介されました。
新しいバージョンParkinsonスプーンfor Hand Tremor、GYENNO Steadyスプーンwith自己安定スマートfor Parkinsons患者を1セットでのソフトよだれかけ
¥37,907
第6位 ドラマの中の雨の中での告白
テレビドラマで、雨のシーンはほとんど見なくなりました。
と言うのも、雨を人工的に降らすのは莫大なお金がかかるため、経費削減の昨今では、やらなくなったのでした。
第5位 エレベーターの天井の開口部
平成12年の建設省が、「エレベーターの天井の開口部は、トラブルでエレベーターが止まったときに、手動でエレベーターを動かせるのであれば、天井の開口部をつけなくていい」と、通達を出したためです。
そのため、平成12年以降にできたエレベーターには、ほとんど天井の開口部はついていません。
なお、番組では、エレベーターのボタン押し間違えたときのリセット方法が紹介されました。
エレベーターの押し間違いのリセット方法
1.2回連続で押す
2.長押しする
3.開いてる状態で2回押す
4,5回連続で押す
5.ボタンを✕でなぞる
メーカーや機種によって違うのですが、上記のうちのどれかに当てはまるそうです。
第4位 和式トイレ
TOTOによると、和式トイレは、現在の便器の総出荷量の0.7%しかなくなっています。
50年前の出荷量は、8割が和式トイレでした。
外国人の増加によって、使い方が分からないとか、高齢者のバリアフリーによって、和式トイレはどんどんなくなっています。
第3位 学校の飼育小屋
学校の飼育小屋がなくなって来ている理由は、子どもの動物アレルギーが増えて来たことや、休日に先生が出勤しなければならないとか、子どもの長期の休みに学校に来なければならないなどの理由でした。
また、動物が死んでいるところを子どもに見せたくないと言う、学校側の配慮もあるそうですが、それが本当に良いことなのか、どうなのでしょうか。
第2位 ネイリスト
ネイル専用のプリンターの登場で、爪一つが15秒ほどでペイントできるようになったからです。
値段は1本1,000円ほどだそうです。
スマホに保存した写真もプリントできるので、ネイルのデザインもはるかにバリエーションが増えるでしょう。
時間も短縮できるので、これから主流になりそうですね。
第1位 結婚式のブーケトス
最近は、「独身ハラスメント」と言うのがあって、独身であることで嫌な思いをしたことがある女性が多いそうです。
あの人は独身だったとか、ブーケを受け取ったのに結婚しないとか言われるのが嫌なのですね。
そうなると、結婚式をやらないとか、ブーケの代わりに全員で風船を放したり、お菓子をあげたりするようになって来ています。
結婚式をしないカップルも4割に達しているとのことでした。
時代は確実に変わりつつありますね。
人気の記事
→ ためしてガッテン|2ヶ月で3kg痩せる1日50gダイエットとは?
→ 有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!
→ おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?
あなたにオススメの記事