4月17日の「ホンマでっかテレビ」では、子供の成績が上がる住宅について専門家が意見を述べました。

住宅や家庭環境は、成績だけでなく、しつけや健康にも影響があるので、気をつけないといけません。

知っているのと知らないのでは大きな違いになるので、知っておくとためになります。

知っておくだけで改善できるので、ぜひ読み進めてくださいね。

 

この記事がよければポチッと1クリックお願いします。

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

熱帯魚を飼う家は子供の成績が上がる

 

脳科学者の澤口俊之先生によると、子どもの頃から水槽の生き物にふれることは、愛情や道徳心が育つ情操教育に役立つそうです。

窓から景色が見えると子供の成績が上がる

 

窓から自然風景が見える部屋は、学習能力が上がる傾向があります。

窓に風景を貼るだけでも良いそうです。

年収の30%を住宅費に使うと子供の学力が最も高まる

 

年収の30%を住宅費に使うと子供の学力が高まるのだそうです。

30%と言うのは、年収に関係なく30%となっています。

子供の学力が最も上がる家賃は、年収が300万円だとすると、月75,000円の家に住むのが最も子供の学力が上がるようです。

年収500万円では、125,000円、年収700万円では175,000円、年収1,000万円では25万円となっています。

自分の部屋がない子供は社交的になる

 

心理学の植木理恵先生によると、自分の部屋がない子供の方が、部屋がある子供よりも社交的になり友達も多いのだそうです。

自分の部屋がないと、家の中をうろうろして家族とも会話しないといけないので、社交的にならざるを得ないのですね。

自分の部屋がある子供は就職率が低くなる傾向

 

自分の部屋がある子供は、18才とか20才になっても自分の部屋がない子供に比べると社交性に劣る傾向があります。

さらに、社会での目標のある人は自分の部屋がない人の方が多く、自分の部屋が家にある人は就職率も低い傾向があるのだそうです。

家が狭いと家族が親密になる

 

家族の親密さや社会で成功しやすいのは、家が狭い方がその傾向があるそうです。

日本の高度成長期は家が狭かったのですが、家を広くした結果、親密さや成功の確率が減少したと、環境評論家の武田邦彦先生が明らかにしました。

 

片づけられていない家は風邪を引きやすい

 

玄関に靴を置きっぱなしにしている、廊下にダンボールがある、片づけられていないなどの場合、風邪を引きやすくなります。

武田先生によると、玄関に靴が散らかっていると、嫌なことを思い出して、それがストレスになり免疫系が衰えるからだそうです。

ダンボールに中に何が入っていたかと考えたり、早く片づけないといけないと考えたりを繰り返すことで、体に負担がかかっています。

寝室に昼の服を掛けておくのも良くないそうです。

寝室の天井が斜めになっているとガンが多くなる

 

寝室の天井が斜めになっているとガンが多くなります。

武田先生によると、寝ているときは無防備なので、尖っているものや斜めのものは、恐怖心やストレスを起こし、不眠症や免疫力の低下につながるのです。

弱っている観葉植物は悪影響

 

観葉植物を置くのは良いのですが、観葉植物が弱っていると住んでいる人の気持ちにも影響します。

観葉植物は、手入れして元気に育てなければいけません。

中庭などの日当たりの良くない所で観葉植物を育てるのは好ましくありません。

かえって造花の方が良いくらいだそうです。

キレイにしなさいと厳しく育てられた子供は公共の場で散らかす

 

心理評論家の植木理恵先生によると、親が神経質に片づけをしなさいと子供に言い過ぎると、子供は外に出たときに鬱憤を晴らすように散らかす傾向があるのだそうです。

片づけたあとに子供を褒めてフォローしてあげるると、子供は公共の場でもキレイにするようになるので、褒めるようにしてあげましょう。

ホタル族でも受動喫煙率は2倍になる

 

家の中でタバコを吸うと、受動喫煙率は15倍になります。

ベランダなどの家の外でタバコを吸っても受動喫煙率は2倍になるので、子供のいる家庭は特に気をつけないといけません。

外でタバコを吸っていても、タバコの化学物質は体中に付きます。

タバコの化学物質は揮発性が高いため、タバコを吸った人が家に入ると、家の中でも化学物質が付着してしまうのです。

賃貸住宅に住んでいる女性は幸福度が高い

 

最後に余談ですが、賃貸住宅に住んでいる女性は、マイホームを持っている女性よりも幸福度が高いそうです。

人間はモノより経験にお金を使った方が幸福度が高まり安い傾向があります。

アメリカの研究では、マイホームを所有している女性はローンを抱えているので、それが頭にあって余裕がなくなり、旅行に行ったりする時間が短くなってしました。

賃貸に住んでいる女性は、束縛が少ないから幸福度が高くなると言うわけですね。

まとめ

・熱帯魚を飼う家は子供の成績が上がる

 

・窓から景色が見えると子供の成績が上がる

 

・年収の30%を住宅費に使うと子供の学力が最も高まる

 

・自分の部屋がない子供は社交的になる

 

・自分の部屋がある子供は就職率が低くなる傾向

 

・家が狭いと家族が親密になる

 

・片づけられていない家は風邪を引きやすい

 

・寝室の天井が斜めになっているとガンが多くなる

 

・弱っている観葉植物は悪影響

 

・キレイにしなさいと厳しく育てられた子供は公共の場で散らかす

 

・ホタル族でも受動喫煙率は2倍になる

 

・賃貸住宅に住んでいる女性は幸福度が高い

 

スポンサーリンク

人気の記事

ためしてガッテン|2ヶ月で3kg痩せる1日50gダイエットとは?

有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!

おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?

あなたにオススメの記事