5月31日の「主治医が見つかる診療所」では、腸活を専門としている料理教室を主催する加勢田先生に、手間がかからず簡単に料理できて、腸にも良い料理を教えて頂きました。
料理は、三五八漬けと食物繊維たっぷりのご飯と味噌玉です。
外食時にも腸活できる方法として、えごま油も紹介されました。
主治医が見つかる診療所番組情報
放送日時:2018年5月31日(木) 19時53分~20時54分
放送局:テレビ東京
主治医が見つかる診療所出演者
・草野仁、東野幸治、森本智子
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
主治医が見つかる診療所・ずぼら腸活の料理法
腸の食育専門学校、CHO-JIN普及委員会代表の加勢田千尋管理栄養士によるずぼら腸活の料理法です。
サプリメントやエステに200万円は使ったと言う先生ですが、腸にいい食事に変えたところ、4ヶ月で10kgの減量に成功したそうです。
ウエストも10cmのマイナスでした。
三五八漬けの作り方

塩3、米麹5、米8の割合で野菜などを発酵させます。
作り方は、野菜と三五八(さごはち)漬けの材料を袋に入れて揉むだけです。
おすすめは、アボカドです。
30分~1時間程度漬けるだけです。
魚やお肉を4~5時間漬けると柔らく、美味しくなります。

・米麹
マルコメ 国産米使用米こうじ(100g×2袋) 200g×5個
食物繊維たっぷりご飯の作り方

作り方は、お米に雑穀米を加えて、粉寒天を入れるだけです。
炊飯器に米1合の割合に粉寒天1gを入れて炊きます。
粉寒天は食物繊維が豊富だそうです。
・雑穀米
味噌玉の作り方
味噌玉は、味噌に具材などを包んでラップで丸めたもの。
お湯を注ぐと1分で味噌汁が出来上がります。
乾燥梅肉、青のりなどのバリエーションも楽しめます。
冷蔵庫で2週間程度は保存できます。
①ボウルに味噌を取り出します。

②おかかと昆布の粉末を適量加えて混ぜる。

③乾燥ワカメと乾燥エノキの加える
乾燥エノキは自分で作ったそうです。

④ラップで包んで丸めて完成です。

外食時のちょい足し食材

えごま油を小さじ1杯分、おかずや味噌汁にかけるだけです。
COCOCURE オーガニック JASプレミアム黄金えごま油低温圧搾絞り 250ml
人気の記事
→ 尼神インター渚【有吉ゼミ】ヒロミに「好きになりそう」、ヒロミの反応は?
→ もしかしてズレてる?アイリインスタ女王ルブタン一度に200万円爆買いも!
あなたにオススメの記事