4月17日の「この差ってなんですか?」で、甘酒についての紹介がありました。

冬のイメージが強い甘酒ですが、最近甘酒が見直されて来て、売上げも爆発的に伸びているほどです。

甘酒には、ダイエットや肌荒れ、寝付き改善などの効果があり、江戸時代には疲労回復の飲み物として夏にも飲まれていました。

甘酒には2種類あることや、甘酒にも色々な飲み方があり、他の飲み物とミックスすることで飲みやすくなったり、健康効果が増えたりします。

そこで、「この差ってなんですか?」では、3つの甘酒のレシピを紹介しました。

この差ってなんですか?番組情報

放送日時:2018年4月17日(火) 19時00分~20時00分

放送局:TBS

この差ってなんですか?出演者

・MC:加藤浩次、川田裕美

 

 

この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク



この差って何ですか?甘酒は2種類ある

この差って何ですか甘酒は2種類ある.
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養価が高い飲み物ですが、米麹から作るものと酒粕から作るものの2種類があります。

米麹と酒粕の甘酒は作り方に若干の違いがあります。

米麹の甘酒の作り方

蒸したお米に麹菌を繁殖させたのが、米麹です。

米麹にお湯を加えて一晩おいたものが米麹の甘酒です。

そのため米麹の甘酒にはアルコールは入っていません

酒粕の甘酒の作り方

酒粕の甘酒の作り方
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

酒粕の甘酒の作り方は、米麹に清酒酵母を加えてアルコール発酵させます。

これがもろみです。

もろみを絞ると日本酒ができます。

このときに出るカスが酒粕です。

酒粕をお湯で溶かして砂糖を加えたものが、酒粕の甘酒なのです。

ですので、酒粕の甘酒には砂糖と若干のアルコールが入っています

この差って何ですか?4つの甘酒の効果

「この差って何ですか?」では、甘酒の4つの効果について解説しています。

それは、疲労回復効果、ダイエット効果、寝付きが良くなる効果、肌荒れが良くなる効果です。

ではまず、疲労回復効果にどちらの甘酒が効果があるのか見てみましょう。

疲労回復により効果的な甘酒は?

疲労回復により効果的な甘酒
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

疲労回復効果は、江戸時代から疲労回復の栄養ドリンクとして飲まれていました。

疲労回復に効果があるのは、米麹の甘酒です。

米麹の甘みはブドウ糖で、酒粕の甘みは砂糖です。

ブドウ糖は、脳のエネルギー源として即効性があります。

点滴にはブドウ糖の点滴がありますが、ブドウ糖の点滴も即効性があります。

それと同じことです。

ダイエットにより効果的な甘酒は?

ダイエットにより効果的な甘酒
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

酒粕の方がレジスタントプロテインと言うタンパク質の一種が入っていて、レジスタントプロテインは油と一緒になって排出されます。

レジスタントプロテインは油を排出してくれるので、酒粕の甘酒はダイエット効果があります

砂糖が入っている酒粕の甘酒はカロリーが心配になりますね。

ところが、砂糖の方がブドウ糖より少ない量で甘くすることができるので、結果的に酒粕の甘酒の方がカロリーが低いのです。

寝付きが良くなる甘酒は?

寝付きが良くなる甘酒
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

甘酒の米麹をアルコール発酵させているときには、清酒酵母を使っています。

最近の研究で明らかになったのですが、アデノシンと言う物質が高まると眠気を誘って良い睡眠に入れるそうです。

このアデノシンの作用を強めてくれるのが清酒酵母だったのです。

アルコール発酵させたもろみを絞ったものが酒粕なので、酒粕の甘酒を飲むようにすると良く眠れるようになります

酒粕の甘酒は、アルコールは1%未満なので、酔っ払う心配はないのですが、お子様やアルコールに弱い方は控えましょう。

肌荒れに効果的な甘酒は?

肌荒れに効果的な甘酒
画像引用元:https://www.instagram.com/shin3150/

 

米麹の中には、エルゴチオネインと言う皮膚の美容によく、抗酸化作用がある物質で、肌の老化を抑制してくれます

さらに、エルゴチオネインを摂っていると、紫外線を受けても炎症を起こしにくくなると言う恩恵もあります。

つまり、米麹の甘酒は、飲む日焼け止めと言うことですね。

甘酒のバリエーションレシピ

甘酒のバリエーションレシピ

 

甘酒を飽きずに飲むためには、色々なものと混ぜるのが手っ取り早いです。

「この差ってなんですか?」では、3種類の甘酒の作り方を紹介しました。

 

①トマトジュース甘酒

トマトジュース1:甘酒1

の割合で混ぜるだけです。

トマトジュースと甘酒は意外と合うようです。

トマトジュースには、リコピンが含まれていて、抗酸化作用で老化防止につながります

 

②きな粉甘酒

甘酒100cc + きな粉小さじ1杯

より甘さが濃厚になるきな粉甘酒は、食物繊維が含まれていて、血糖値の上昇を抑えてくれます

 

③豆乳甘酒

甘酒100cc + 豆乳100cc

甘さが抑えられて飲みやすくなります。

大豆イソフラボンの働きで骨を強くすることができます

この差って何ですか? 甘酒のまとめ

色々と紹介したので、最後にまとめてみました。

《甘酒の種類》

・米麹・・・米麹の甘みのみ

・酒粕・・・砂糖とアルコール1%未満

《甘酒の効果》

・疲労回復・・・米麹

・ダイエット・・・酒粕

・寝付き・・・酒粕

・肌荒れ・・・米麹

《甘酒のバリエーション》

・老化防止・・・トマトジュース甘酒

・血糖値の上昇を抑える・・・きな粉甘酒

・骨の強化・・・豆乳甘酒

 

昨年12月の「1分間の深イイ話」で、ヨガインストラクターのayaさんが玄米甘酒を飲んでいることが紹介され、爆発的に売れました。

しばらく品切れが続いていたほどの人気でした。

ayaさんはとてもスタイルが良いのですが、肌もとても綺麗でした。

その訳は、玄米甘酒だけでなくほかにもありました。

こちらの記事に書いているので、良かったら一読してみてください。

 

→ 1分間の深イイ話ヨガクリエーターayaの薬膳鍋の材料と飲んでいた玄米甘酒は?

 

 

スポンサーリンク



人気の記事

独身女と新婚有田2|ギャル曽根流ドライカレーのレシピ

尼神インター渚【有吉ゼミ】ヒロミに「好きになりそう」、ヒロミの反応は?

もしかしてズレてる?アイリインスタ女王ルブタン一度に200万円爆買いも!

あなたにオススメの記事