2月20日の「教えてもらう前と後」では、西郷隆盛の4つの像について、その裏側にある真実を教えてくれました。
西郷隆盛の肖像画や銅像の裏にはどんな真相が隠されていたのでしょうか。
写真嫌いだった西郷隆盛には、写真が残っていません。
なのにどうやって、肖像画や銅像を作ったのか、また全国にある3つの銅像について、モデルや制作された真相を追ってみます。
教えてもらう前と後番組情報
放送日時:2018年2月20日(火) 20時00分~20時54分
放送局:TBS
教えてもらう前と後出演者
・MC:滝川クリステル
・レギュラー:博多華丸・大吉
・専門家(50音順):加来耕三 中林美恵子 西澤丞
・スタジオゲスト(50音順):井森美幸 岡田結実 ヒロミ 村上佳菜子
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
教えてもらう前と後・西郷隆盛肖像画は実は合成だった!
イタリアの画家・版画家のエドアルド・キヨッソーネは明治8年に来日し、日本政府の紙幣や切手作りに関わりました。
キヨッソーネは、西郷隆盛にあったことがなく、モデルにしたのが実弟の西郷従道といとこの大山巌でした。
そして驚くことにキヨッソーネは、上半分を弟の顔、下半分を大山巌の顔にしたものを参考にして描いたのでした。
驚くべき真相が明らかになりました!
下の画像のようなイメージです。
左が西郷従道、右が大山巌です。
これらを合わせてみると・・・

こうなりました。
そこからキヨッソーネが描いたのが、こちらの肖像画です。
ちなみに、西郷隆盛は写真が嫌いで、一枚も残っていないそうです。
教えてもらう前と後・鹿児島の西郷像は本人がモデルではない
上野の西郷像は有名ですが、除幕式のときにイト夫人が「こげん顔じゃなか!」と怒ったと言う逸話が残っています。
また、式に出席していた板垣退助は顔が違うと怒って帰ったそうです。
勝海舟も体調が悪いと言って途中で退席したのですが、顔が違ったので帰ったのかもしれません。
上野の西郷さんにも、意外な真相があったのですね。
西郷像は全国にあるのですが、本家本元の鹿児島の西郷像は、鹿児島出身の彫刻家、安藤照さんが作りました。
こちらが鹿児島の西郷像です。

安藤照さんは、渋谷の忠犬ハチ公を作った人です。
西郷隆盛のモデルとなったのは、石澤宏太郎と言う名前の人でした。
軍服を着た石澤さんの写真はこちらですが、イメージが似ていますね!
この軍服は実際に西郷隆盛が着たものだそうです。
石澤さんは山形県の出身で、たまたま安藤照さんのアトリエを訪れたときに、自分がイメージする西郷隆盛と石澤さんがまったく同じだったことから、モデルにしたそうです。
縁もゆかりもない人が西郷像のモデルだったとは、意外な真相に驚きです!
教えてもらう前と後・沖永良部の西郷像は痩せていた
西郷隆盛が36才のときに、島津久光を批判したことによって島流しにされ、沖永良部島で牢屋に入れられました。
つまり、島流しです。
そのときのご飯は、麦飯に焼き塩と真水だけだったのでやせ細っていました。
沖永良部には、西郷隆盛が牢屋に入っている様子が再現されています。

屋外で吹きさらしの牢屋は木の格子だったため、雨や風、日光があたり、とてもひどいものでした。
西郷が死を覚悟したときに、沖永良部の人たちが家の中の牢屋にしてあげてほしいと代官に頼んだそうです。
心打たれた西郷隆盛は、牢屋の中から子供たちに勉強を教えたのです。
子供たちは、のちに医者や学者になったりしたので、島の人たちは今でも西郷隆盛に感謝しているそうです。
このとき、上野の銅像にも書かれている「敬天愛人」と言う思想が生まれました。
「敬天愛人」とは、天を敬い(うやまい)人を愛すること。ここで言う「天」とは、「真理」「神」「宇宙」などといった意味です。
ベースに愛を持ちながら行動すべき時は断固として行動する。そしてその行動は、自分たちの利益や他人からの評価を求めるところから発するのではなく、大義や使命や天命といったところから発するというわけです。https://www.motivation-up.com/word/040.html
島流しにされていたときに、生涯の思想が生まれとは、これも意外な真相です。
教えてもらう前と後・山形県酒田市に西郷像があるわけは?
こちらが山形県の西郷像です。

なぜ山形県に西郷像があるのでしょうか。
戊辰戦争で、旧幕府軍だった庄内藩は、西郷隆盛が率いる新政府軍と対戦し、降伏しました。
庄内藩は、江戸にある薩摩藩の藩邸を焼き討ちにしていたので犬猿の仲だったので、藩主の酒井忠篤は死を覚悟していました。
ところが、西郷は、「勝負さえ終われば、そのあとは兄弟と同じではないか」と言って、庄内藩の藩主も家来もおとがめをしませんでした。
なんと西郷隆盛は器の大きい人なのでしょうか。
そのあと、庄内藩主や70名の有志は鹿児島の西郷の元で修業をします。
そのときに西郷隆盛の言葉を書き残したのが「西郷南洲遺訓」です。
そのため西郷像が山形に建てたられたのですね。
意外な真相がまた明らかになりました。
NHKで大河ドラマ「西郷どん」(日曜20:00~20:45)が放送されているので、西郷隆盛を見る目が変わって来ますね。