11月24日の「世界一受けたい授業」は、マクロビオティックについてでした。
マクロビオティックは、マドンナやトム・クルーズ、スティング、ニコール・キッドマンなど、世界の一流セレブたちが実践している食事法です。
「世界一受けたい授業」では、マドンナのパーソナルシェフを10年間勤めた、西邨マユミ先生が出演して、マクロビオティックの料理法を紹介してくれました。
・キヌアのサラダ
・醤油と梅干しのくず湯
・さつまいもと黒豆のシチュー
・小松菜としいたけの味噌汁
・そばサラダ
・お麩のカツレツ
世界一受けたい授業番組情報
放送日時:2018年11月24日 19:56~20:54
放送局:日本テレビ
世界一受けたい授業出演者
校長先生:堺正章
教頭先生:上田晋也
学級委員長:有田哲平
ゲスト: 秋山竜次、 荻野目洋子、 中井りか、 マリウス葉、 村上佳菜子、 森富美
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
キヌアのサラダの作り方

西邨マユミ先生が、マドンナが一番好きだった、キヌアのサラダの作り方です。
材料:
ヒエ
アワ
キビ
旬の野菜
豆腐チーズ
バルサミコソース
トマト
作り方:
ヒエ、アワ、キビと旬の野菜を入れて鍋で炊きます。
初冬だと、ブロッコリー、人参などですね。
炊いたらお皿に盛り付けて、葉野菜を乗せ、小さく切ったトマトを飾ります。
さらに、葉野菜の上に、豆腐チーズを乗せてバルサミコソースをかけて完成です。
豆腐チーズは、水分を取った豆腐の周りに味噌を塗って、冷蔵庫で1日おいてから食べます。
世界一受けたい授業 マリウス!🧡#世界一受けたい授業 pic.twitter.com/9aaAzTuV7A
— 中 島 の ゆ ぴ 🍑 (@O313SukiSexy) 2018年11月24日
二日酔いには、醤油と梅干しのくず湯

風邪の引き始めや体調がすぐれないときに、マドンナが飲んでいたそうです。
材料
クズ
梅干し
醤油
作り方
お湯を沸かします。
水で溶いたクズと梅干しを入れて、ダマにならないようにかき混ぜます。
沸騰直前に小さじ1杯くらいの醤油を加えて完成です。
肌トラブル改善は、さつまいもと黒豆のシチュー

さつまいもは食物繊維が豊で、黒豆のたんぱく質は、肌を保湿しハリを保ち、ビタミンB群に美肌効果があります。
材料
黒豆
昆布
さつまいも
玉ねぎ
ごま油
豆腐
レモン汁
塩
しょうが
作り方
水につけておいた黒豆を、昆布と一緒に汁ごと圧力鍋で15分加熱します。
角切りにしたさつまいもを別の鍋で茹でておきます。
さらに別の鍋にごま油をひき、みじん切りにした玉ねぎを炒め、柔らかくなった黒豆をひと煮立ちさせます。
豆腐、レモン汁、塩を混ぜてクリーム状にしたものを添えて完成です。
仕上げにすりおろした生姜を少々加えます。
イライラには、小松菜としいたけの味噌汁

牛乳に匹敵するカルシウムを含む小松菜と、カルシウムの吸収を早めるビタミンDを含むしいたけ、ストレスを和らげるギャバを含む味噌を使っています。
材料
だし昆布
しいたけ
小松菜
味噌
作り方
昆布でだしをとります。
うすく切ったしいたけと、ざく切りにした小松菜を昆布だしに加えて、中火でひと煮立ちさせます。
味噌を溶いて完成です。
疲労回復には、そばサラダ
そばには、疲労回復効果が高いビタミンB1が含まれていて、そばのルチンには毛細血管に弾力を与える働きがあります。
参考写真

材料
水菜
小松菜
油揚げ
にんじん
そば
葉野菜
ドレッシング
いりごま
作り方
水菜、小松菜、厚揚げ、大根、にんじんなど、好きな具材を揃えます。
フライパンで、油の代わりに水で野菜を炒めます。
油の代わりなので、油を使うときと同じくらいの量の水を使います。
ウォーターソーテーと言って、野菜本来の味を引き出す調理方法です。
そば、具材、葉野菜、ドレッシング、いりごまの順に盛り付けます。
お麩のカツレツ
マクロビオティックは、肉は多くても月に数回程度ですが、どうしても肉を食べたいときは、お麩のカツレツを作りましょう。
参考写真

材料
車麸
小麦粉
パン粉
作り方
水で戻した麸を出汁につけます。
麸を軽くしぼって、水で溶いた小麦粉にくぐらせて、パン粉をまぶします。
160℃の油で、両面を1 ~2 分揚げます。
マクロビオティック専門店・チャマクロビ汐留店
「世界一受けたい授業」で紹介された、マクロビオティックの専門店が、チャヤマクロビ ロイヤルパークホテル ザ 汐留店 です。
人気の記事
→ 有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!
→ おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?
→ 有吉ゼミ|パンサー尾形の家をヒロミがリフォーム~キッチン編
あなたにオススメの記事