9月22日の「世界一受けたい授業」では、虫が嫌い、暗いところが怖い子供が、どうやってこわいといやだを克服するのか、その方法を絵本を使って紹介しました。

子供は、クモなどの昆虫やヘビなどの動物が嫌いだったり、暗いところを怖がったりするものですが、それをどうやって克服するのかは分からないですね。

でも、ある絵本をヒントにすると、これが解決できるようになるそうです。

果たして、いったいどのようにして、子供のこわいといやだを克服するのでしょうか。

 

関連記事

⇒ ぴったんこカンカン|子供の知能を高めるおもちゃと絵本は?通販で買える?

⇒ 金曜プレミアム|七田式と公文式が天才脳を作る!ダック&ペンギン体操で左脳を活性化!

世界一受けたい授業番組情報

放送日時:2018年9月22日 19:00~20:54

放送局:日本テレビ

世界一受けたい授業出演者

・MC:堺正章、上田晋也

・有田哲平

・阿部サダヲ、佐藤栞里、千原ジュニア、トラウデン直美、雛形あきこ、山田裕貴、ローラ

 

 

この記事がよければポチッと1クリックお願いします。

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ にほんブログ村

 

スポンサーリンク

こわいといやだがなくなる本は、「だいじょうぶだよ、モリス」

「世界一受けたい授業」では、「おやすみ、ロジャー」の著者、カール=ヨハン・エリーン先生が書いた新しい絵本、「だいじょうぶだよ、モリス」の中の話が2つ紹介されました。

「だいじょうぶだよ、モリス」は、子供が嫌がる虫や動物、暗闇をどのように克服させるのかを、物語で分かりやすく教えてくれます。

モリスはなぜクモがこわくなくなった?

 

モリスは、両親とおねえちゃんと、引っ越したばかりの新しい町で暮らしている男の子です。

ある日、モリスがお風呂に入っていると、壁にクモがいました。

モリスは、怖がってお母さんをお風呂に呼びました。

そこで、お母さんはモリスにこのような話をしたのです。

 

「モリス、あのクモの名前は、ティナっていうのよ」

 

「ティナは、おばあさんのところに遊びに行ったときに、赤いくつ下を編んでもらいました」

 

「おばあさんは、寒くなったらはくように。もし、お友達が寒そうだったら貸してあげるのよ、とティナに言いました。」

 

「今日のティナはくつ下履いてる?」

 

すると、モリスは「履いてないよ、きっとお友達に貸してあげたんだね」と答えたのです。

 

お母さんは、ニッコリほほえんで、「そうよ」と言いました。

 

すると、モリスはクモが怖くなくなったのです。

 

つまり、子供の想像力を刺激して、イメージをポジティブに変えることで、クモが怖くなくなったのですね。

自由な発想で子供の一緒に楽しむことが大切だそうです。

 

心が柔軟な子供のほうが苦手なものを克服しやすいのですが、大人でも好きな主人公になることで、ある程度克服できるようです。

モリスはなぜ暗闇がこわくなくなった?

 

モリスが寝ようとしているときに、お母さんは部屋の電気を消して真っ暗にしました。

すると、モリスが怖がったので、お母さんはこう言いました。

 

「モリス、黒だって色の一つよ」

 

「真っ暗なとき、部屋の中のモノは全部色を黒に変えているだけなの」

 

「でも、明るくなったときに、黒はモリスの好きなどんな色にも変われるの」

 

すると、モリスは「黒ってすごーい!」と嬉しそうに叫びました。

さらに、お母さんは続けました。

 

「それに、明るいときには見えないモノが見えてくるわよ」と言ってカーテンを開けました。

 

「部屋が暗いときだけお星さまが見えるの」

 

モリスは、「とってもキレイだね」と嬉しそうです。

 

そして、「これなら、真っ暗を好きになりたいなぁ」と答えたのです。

 

このように、子供に想像力を持たせると、言葉が魔法の役目をしてくれます。

こわいといやだを克服した子供は、今度は絵本で学んだことをほかの子供に教えるようになります。

子供は、自分が困難を克服したら、学んだことで人を助けたいと思うようですね。

だいじょうぶだよモリスは、通販で買える?

もちろん、通販で買うことができます。

 

だいじょうぶだよ、モリスの絵本

 

 

おやすみ、ロジャー絵本

 

 

おやすみロジャー朗読CDブック

 

 

スポンサーリンク

人気の記事

有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!

おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?

有吉ゼミ|パンサー尾形の家をヒロミがリフォーム~キッチン編

あなたにオススメの記事