12月1日の「世界一受けたい授業」は、冬に食べたい鍋の特集でした。
講師は、日本獣医生命科学大学客員教授で栄養士の佐藤秀美先生です。
番組情報
放送日時:2018年12月1日 19:56~20:54
放送局:日本テレビ
出演者
・堺正章
・上田晋也
・有田哲平
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
関節痛には、サバ缶トマト鍋
笑った🤣#世界一受けたい授業 pic.twitter.com/TrKVO1ZKVj
— 🍓勝利の🍓いちご🍼💕 (@Shori_Sato_0608) 2018年12月1日
材料:
サバ缶
キャベツ
トマト
とろけるチーズ
関節痛、とくに膝関節痛は日本に約3,000万人もいるとされるほど、関節痛に悩む人は多いです。
では、どんな鍋が関節痛に良いのでしょうか。
それは、今年最高の売り上げを記録した「サバ缶」を使った鍋です。
サバに含まれるビタミンB,Kがカルシウムと共に骨を丈夫にしてくれます。
その上、オメガ3脂肪酸には、抗炎症作用もあります。
サバ缶にさらにトマトを加えると、骨を強化できるし、おいしさもアップします。
最後にとろけるチーズをトッピングすると、イタリアン風の鍋になります。
とろけるチーズはカルシウムも摂れるので、さらに良いですね。
冬太りには、海苔豆乳鍋
材料:
好みの具材
海苔
豆乳
海苔に豊富に含まれる食物繊維が、糖の吸収を抑制し、腸にたまった老廃物を排出してくれるので、海苔は冬太りには効果的な食材なのです。
好きな鍋に、海苔を大量にちぎって入れるだけです。
さらに、豆乳を加えると栄養と味がアップします。
豆乳に含まれるたんぱく質が代謝を促進し、脂肪を燃焼させる効果が期待できます。
また、豆乳を入れることで、味がまろやかになります。
豆乳を鍋に入れるときは、火を止めてから入れるようにしましょう。
熱を加えすぎると豆乳のたんぱく質が固まってしまい、体脂肪の燃焼効果を下げてしまうからです。
乾燥肌には、スペアリブウーロン茶鍋
材料:
豚スペアリブ
ウーロン茶
野菜
代謝が低下する冬には、シワやくすみが出やすくなります。
そこでおススメなのが、豚のスペアリブを使った鍋です。
スペアリブには、肌を潤して、再生を促すコラーゲンが豊富に含まれています。
スペアリブに、さらに、ウーロン茶を加えます。
ウーロン茶のポリフェノールには、抗酸化作用があり、肌の老化を抑えるのに役立ちます。
スペアリブにウーロン茶を加えると、ウーロン茶のカテキンの作用により、驚くほど肉が柔らかくなる効果もあります。
冷え性にはシビレ鍋
シビレ鍋(@ ̄ρ ̄@)
カレー鍋もいいね😊#世界一受けたい授業 pic.twitter.com/9p12VGm6Yr— りゅうすず (@rurinsu) 2018年12月1日
材料:
好みの具材
花椒
唐辛子
黒酢
冬は寒さにより血管が収縮して、体の中心部に血液が集まるために、寒さを感じます。
女性の8割は冷え性だとされるほど、女性には冷え性が多いです。
そこで、冷え性に効果的な鍋をご紹介しましょう。
鍋に花椒、唐辛子と、血行を促進してくれる黒酢を加えます。
黒酢を鍋で煮込むと酸味が弱まって食べやすくなります。
※花椒(かしょう)とは
果皮は食用、薬用である。痺れるような辛さを持つ香辛料として、中国料理、特に四川料理では多用される。
日本でも一般的な麻婆豆腐や担担麺などを有する四川料理は、花椒の痺れるような辛さ(麻味)と唐辛子のピリっとした辛さ(辣味)のハーモニーである麻辣味が基本であり、花椒は欠かせない。wikipediaより
風邪の予防にはカレー鍋
材料:
好みの具材
カレー粉
カレー粉に含まれるウコンは、抗酸化作用があり、免疫力をアップさせてくれます。
カレー鍋を食べたあとは、溶き卵を加えて、韓国風の茶碗蒸しにしましょう。
作り方は、カレー鍋の残り汁を沸騰させて、溶き卵を入れて弱火で5分加熱するだけです。
人気の記事
→ 有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!
→ おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?
→ 有吉ゼミ|パンサー尾形の家をヒロミがリフォーム~キッチン編
あなたにオススメの記事