10月3日の「ソレダメ!」では、鶏肉の部位別の料理方法が紹介されました。
むね肉はサラダチキンやバンバンジーなどで使いますが、タンパク質が多く、カリウムも豊富です。
むね肉のように、鶏肉は部位によって栄養素が異なるので、調理方法を変えることによって、栄養素を壊さずに食べることができます。
今回の「ソレダメ!」では、今井屋の鈴木政博さんに部位別の鶏肉の料理方法を教えてもらいました。
ソレダメ!番組情報
放送日時:2018年10月3日 18:55~21:00
放送局:テレビ東京
出演者
MC:若林正恭、高橋真麻
レギュラー:春日俊彰
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
鶏むね肉のバター醤油炒めの作り方
高血圧予防に効果的な鶏むね肉の料理です。
材料(4人分)
鶏むね肉 1枚
アスパラ 2本
しめじ 1/2パック
舞茸 1/2パック
おろしショウガ 1片分
バター 10g
甘口醤油 大さじ3
油 適量
作り方
①おろしたショウガをむね肉につけ、常温で10分置く。
番組のむね肉は手のひらくらいのサイズでした。
②むね肉は、すじにそって斜めに3等分にします。
③切った1片を今度はすじに逆らうように断ち切ります。
1つがお寿司のまぐろのネタくらいの大きさです。
④フライパンを中火で熱し油をひきます。
⑤鶏肉が少し焦げ目がつくくらい炒めます。
⑥切ったアスパラを加えます。
⑦舞茸としめじを加えます。
⑧箸でむね肉を押して弾力よく戻ってきたら火が通った合図です。
ここで火を止めます。
⑨バターを加えて溶かします。
⑩バターが溶けたら甘口醤油を加えてサッと煮立たせて完成です。
鶏もも肉はレモン汁をかけてからあげに
鶏もも肉にはシミやシワを予防するセレンやビタミンAが含まれています。
ビタミンAは、脂溶性ビタミンなので脂を一緒に摂ると吸収しやすくなります。
からあげの焦げの糖化物質がシミやシワを促進するのですが、からあげを揚げる前にレモン汁をかけると、クエン酸で糖化物質が生成されにくくなります。
からあげを作るときは、揚げる前にレモン汁をかけてから揚げるようにしましょう。
手羽元の蒸し焼き
手羽元にはコラーゲンが多く含まれています。
コラーゲンは体内でアミノ酸に分解されるのですが、ビタミンCと一緒に摂るとコラーゲンが再生されます。
材料(4人分)
手羽元 8本
パプリカ 1個
小麦粉 大さじ2
甘口醤油 大さじ4
酢 大さじ2
片栗粉 大さじ1
おろしショウガ 1片分
おろしにんにく 1片分
ごま油 少々
塩 少々
コショウ 少々
油 適量
作り方
①手羽元は骨に沿って肉を切り開きます。
火が通りにくいので、通りを良くするためです。
②開いた手羽元に塩とコショウで下味をつけます。
③小麦粉を全体にまぶします。
④フライパンを中火で温め、油をひきます。
⑤開いた手羽元を皮面から焼きます。
カリカリと焦げ目がつくまでしっかり焼きます。
④水を加えてフライパンにフタをし、弱火で4分ほど蒸し焼きにします。
⑤肉を焼いている間に赤パプリカを大きめのみじん切りにします。
⑥お皿に肉を盛り付けます。
⑦ここからはパプリカソースを作ります。
フライパンに肉のだし汁が出ているので、ごま油少々を加えて、赤パプリカに軽く火を通します。
⑧パプリカに火が通ったら、おろしにんにくとおろしショウガを加えて軽く炒めます。
⑨甘口醤油大さじ4を加えて、醤油がひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を少量入れます。
⑩軽くとろみがついたら火を止めます。
⑪酢大さじ2を加えて軽くかき混ぜます。これでパプリカソースは完成です。
⑫お皿に盛った手羽元にパプリカソースをかけて、手羽元の蒸し焼きの完成です。
人気の記事
→ 有吉ゼミ|ヒロミのリフォーム~パンサー尾形貴弘の寝室がとんでもないことに!
→ おしゃれイズム|新田真剣佑が表参道で良く行くカフェはどこ?
→ 有吉ゼミ|パンサー尾形の家をヒロミがリフォーム~キッチン編
あなたにオススメの記事