5月3日の「得する人損する人」のダイエットスペシャルでは、ダイエットに効果的なきゅうりと玉ねぎヨーグルト、そばの実を使った料理方法が公開されました。
この記事では、きゅうりを使ったぬか漬けのような味噌ヨーグルトと、蒸し鶏ときゅうりのおろしに合わせ酢を合わせた緑酢のレシピを紹介します。
きゅうりには、最近注目のホスホリパーゼと言うダイエットに効果的な成分が含まれていて、発酵食品であるヨーグルトやアルギニンの含まれている鶏肉と一緒に食べることで脂肪が燃えるようになります。
関連記事
→ 得する人損する人|そばの実の長芋とろろがけのレシピ~楽やせダイエット
→ 得する人損する人|玉ねぎヨーグルトドレッシングとソースの作り方~楽やせダイエット
得する人損する人番組情報
放送日時:2018年5月3日(木) 19時00分~20時54分
放送局:日本テレビ
得する人損する人出演者
・後藤輝基、羽鳥慎一
・野崎洋光シェフ
この記事がよければポチッと1クリックお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
得する人損する人・きゅうりダイエットの効果とは?
2ヶ月でマイナス11kg痩せたと言う、広尾の分とく山、野崎シェフが実践した方法は、調理の必要がなく手軽に食べることができる「きゅうり」ダイエットでした。
きゅうりには、ホスホリパーゼと言う成分が含まれています。
サプリメントにも含まれているくらい、ダイエットに有効な成分です。
ホスホリパーゼのダイエットに有効な2つの効果
ホスホリパーゼは、
①体の毒素を排出して、脂肪を燃やす代謝を高めてくれる働きがあります。
②食事で摂った脂肪を体内で分解して排出してくれる働きがあります。
きゅうりのホスホリパーゼはほかの食材よりもホスホリパーゼが多いそうです。
と言うことは、脂肪分解力が大きいと言うことです。
きゅうりを食べれば、普段の食事をしていればOKなのも嬉しいですね。
きゅうりダイエットの効果を上げる2つのポイント
・火を入れず生のまま食べる
ホスホリパーゼは加熱すると効果がなくなるので、生のまま食べましょう。
ちなみに、味噌などの味付けは大丈夫です。
・よく噛んで食べると効率よくホスホリパーゼを吸収できる
よく噛んで食べるときゅうりの細胞壁が破壊されるので、ホスホリパーゼが吸収されやすくなります。
野崎シェフのきゅうりの味噌ヨーグルト漬けのレシピ

味噌とヨーグルトは共に発酵食品です。
発酵食品は調理時間の短縮に結びつきます。
ぬか漬けのように手間がかからず、短時間できるのが、きゅうりの味噌ヨーグルト漬けです。
・きゅうりの味噌ヨーグルトの作り方
①みそ100g、ヨーグルト30gを混ぜ合わせる

②きゅうりは塩でもんで水洗いする
③味噌ヨーグルトときゅうりをジップロックに入れて軽くもんでなじませる

④冷蔵庫で4時間寝かせる
⑤食べるときは、水で洗って、ペーパータオルで水気を切る

・味噌ヨーグルトの味噌汁の作り方

おまけに、味噌ヨーグルトで余った味噌ヨーグルトを再利用する方法です。
それは、味噌汁の味噌の変わりに味噌ヨーグルトを入れるだけ!
普通の味噌汁よりもさっぱりしています。
味噌汁にトマトを入れても合うそうですよ。
蒸し鶏のきゅうりの緑酢かけのレシピ

緑酢とは、きゅうりをすりおろして合わせ酢を混ぜたものです。
料亭などでは、大根おろしの代わりとして用いられることもあります。
きゅうりをすりおろすと、ホスホリパーゼが活発に働くので、ダイエット効果も高くなるわけですね。
すりおろすのは、20回噛んだのと同じ効果があるそうです。
・蒸し鶏のきゅうりの緑酢かけの作り方
①きゅうりをすりおろして、ザルで濾す

②蒸した鶏肉をほぐす

③タレを鶏肉にかける
(ポン酢大さじ2、ごま油適量)

④鶏肉の上におろしたきゅうりを乗せて完成

鶏肉ときゅうりは相性が良く、鶏肉にはアルギニンと言う脂肪燃焼効果のある成分が含まれています。
きゅうりにはホスホリパーゼが含まれているので、ダブルでダイエット効果があるわけです。
アルギニンは、マグロ、豆腐、みそにも含まれています。
・きゅうりのメロンジュースの作り方
これはおまけとして紹介されたのですが、おもしろそうです。
きゅうりの絞り汁にハチミツを入れるとメロンジュースになります。
どちらもウリなので、味が似ているからです。
人気の記事
→ 尼神インター渚【有吉ゼミ】ヒロミに「好きになりそう」、ヒロミの反応は?
→ もしかしてズレてる?アイリインスタ女王ルブタン一度に200万円爆買いも!
あなたにオススメの記事